宅建試験直前は焦る
やり方はあっているのか?
勉強はかどらないんだよね
不安や緊張がしつこい
宅建試験は合格するための試練です。
最後の1カ月は合格の分かれ目と言っても過言ではありません。
今回は、宅建試験直前の追い込み期間についてお話しいたします。
宅建勉強最後の1ヶ月は諸刃の剣になります。
その選択が合格を左右するはずです。
間違った方向にいかないように気を引き締めましょう。
最後の1カ月は、合格への大きなチャンスが待っています。
結論としましては
「悔いのないように、満足にならなくてもやりきった自分を作ること」
計画的なスケジュール、復習、模擬試験の活用、心のケアを組み合わせて、効果的な学習を行いましょう。
焦りやストレスに負けず、自信を持って試験に臨んでください。
宅建試験に合格する道を切り拓くことができるでしょう。
この追い込み期間を有効に使って、自分の力を最大限に引き出してください。
試験に受かるためのモチベーションについても書いております。
宅建試験勉強最後の1カ月
自分がどこにいるか確認できることで分かれ道が開きます。
私の場合は初心に戻りました。
ちゃんと振り返ったことで新たな場所に辿り着きました。
意外と見落としているところはないかと細かく確認した結果も必要です。
自分の欠点に気づき変えることができたんです。
ですが、その気づきというのはいつ訪れるのかは人によります。
最後まで気を抜かずに問題に向き合う覚悟で変わるのかなと思います。
合格に向けての集中期間
とにかく時間に追われていることが意識できるようにしましょう。
さらに成長するのではないかと思います。
ですが意外としっかりやっている人ほどだらしなくなったりするものです。
問題に飽きてきていたりする頃ですね。
合格を目標にするのではなく実務に目を向けてもいいのかと思います。
先のことを考えることで初心に戻れたりもします。
私の場合は過去問のタイムアタックやりました。
さらに動画講義の見直しの後、間違えている問題を徹底的に洗い出し調整してました。
やり切れないのが明白だと感じていましたね。
常にやり残しを増やしていくと充実するかもです。
試験前の傾向
少しでも力にけれるように試験前にはどんなことを思っているのかをなるべくポジティブの観点から抜粋してきました。
何かしらのご助力になれるように鑑賞してください。
X「旧Twitter」から意見を集めてみました。
本当に前日まで対策に没頭している人、最後まで欲に駆られている人や緊張しているなど多くの方がソワソワしているのが見受けられます。
過度な緊張はよくないですが、最後ほど終わった感が溜まり緊張がなくなりますが、集中を途切れさせないことが最大の利点かと思っています。
なるべくネガティブな前日や当日を迎えないように気をつけましょう。
モチベが下がるようなことは絶対に避けてください。
追い込み期間の計画的な過ごし方
人は何かを覚えると、何かを忘れていたりします。
意外に簡単に解けていた宅建業法がいきなり難しくなったりするものです。
分野を重点的に復習したりしましょう。
何回も何回も解いて飽きても解いてください。
身体中に染み込むようにやるのが合格に結びつきます。
空気を吸っているかのように解けるのが私の目標でした。
私の場合は法令上の制限が、かなり抜け落ちていて焦っていました。
なので最後の1ヶ月に関してはそこに注力しておりましたね。
あまり他の分野には手を出さなかったです。
最後の1週間に全部をまとめて解いていくスタイルにしました。
できる分野を伸ばすことも重要です。
それよりも広く点数を取る方が有効と判断しました。
その時の自分の心境を信じてみるのも良いかも知れません。
効果的な学習を実現する計画の立て方
最終的な計画は、自分が今まで行った勉強法を駆使して最速化することだと思います。
ただ問題を解いていたり、理解する時間が長かったりすると痛い目に合ってしまいます。
なぜなのかというと宅建試験は120分制の50問の回答です。
1問当たり2〜3分で解かないといけません。
その場合でも時間ギリギリになってしまいます。
1番面倒なところに時間を当てるために簡単な問題を最速で解くことで余裕が生まれます。
私の場合は権利関係が時間がかかるのを想定してました。
他の分野を最初に最短で解くスタイルです。
権利関係に行く時間が短いほど、解くことができます。
苦手な分野になるまでに速度をあげましょう。
脳を調子に乗らすことで万全に挑めるはずです。
具体的な目標設定とスケジュールの組み立て
1日何時間勉強するかによって異なります。
自分の今までのペース配分を超えていきましょう。
最後の1ヶ月は、今までの時間よりも頭に入ってくる量に違いがあります。
それが追い風になるか、それとも逆風になるのかは本人次第です。
私のスケジュールを参考にして改めても遅くはないはず。
その上で、考えてもらってもいいのかも知れません。
私の場合の話です。
独学だったのですが、とにかく過去問の周回をしていました。
とてつもなくシンプルです。
それは1日最低100問以上解く、これだけです。
私が1日に勉強できた時間は平均3時間です。
バラバラに時間を取ると狂う傾向があったのです。
1度にその時間を当てられるようにしていました。
過去問で毎回周回してどの分野のどの部分もいつでも解ける状態を目指していました。
それで脳の切り替え能力の応用にもなるので、いつでも対応できるスタンスでした。
少ない時間で脳を縛りましょう。
そこからスピードをあげてちゃんと復習を重ねていきます。
基礎の考え方が最後に功を奏した感じですね。
復習の重要性
人は簡単な問題ほど復習をせずに本番にいきがちです。
そうならないためにもどんなに簡単だろうと本気で挑みましょう。
寝不足や疲労困憊な状態などにはあまり頭に入ってこずに断念します。
体が万全な状態の時には必ず復習を怠ることはありませんでした。
この時期には体調管理も非常に重要になっていきます。
適度な睡眠や食事をとり続けてください。
安定した生活を続けていき本番を迎えましょう。
模擬試験の活用
本番に向けての模試は効果絶大です。
模試を受けている人ほど、本番で効果が出るのは確実。
私はLECが七月に開催している0円模試のみ受講しました。
これはPDF形式で保存されております。
最初の模試では35点でした。
その時はだいぶ心が折れそうになりました。
諦めずに続けて挽回しようと思ったので、私は好天しましたね。
全体で2回0円模試をやり、2回目に関しては最後の前日に行いました。
ちなみに2回目の同じ内容の模試の前日の結果は49点でした。
土曜日の午後一に、本番を意識してタリーズで挑戦したことを覚えています。
模擬試験の意義と効果
模試のメリットデメリットの説明ができたらと思います。
模試は効果がでかい反面、心の影響もでかいので注意してください。
模試メリット
緊張感を味わえる
緊張を一度でも味わうことで本番で少し緊張が軽減される
点数が高いと本番への意欲につながる
アベレージが出されるので全体より高いと自信になりやる気がアップする
過去問以外からも出題される
新しい問題に取り組むことで脳が活性化して解けた時に定着しやすい
次の指標になる
目的ができ次の取り組みかたの変更など加えることができる。
最終調整もありですね。
模試デメリット
点数が低いと心が折れる
やたらに難易度が高かったりするのが模試の醍醐味?
人によっては全然点数が取れずに心だけが取り残されます。
解けないと不安が残る
解けなくなってしまい終盤にモヤモヤしてしまうと時間がなく焦って本末転倒になったりします。
緊張感がありすぎて本番でも移ってしまう
緊張を受け入れられなくなり本番でも同じようになってしまい頭が真っ白くなってしまいます。
人と比べて落ち込む
平均が出てくるので、他の人と比較してしまい落ちてしまうのではないかと錯覚しちゃいます。
問題解答の訓練と弱点の洗い出し
模試は訓練だと思った方がいいですね。
新しい問題の論点の洗い出しや緊張感をもらうための訓練です。
宅建試験は問題を解いていくたびにパズルのピースが繋がります。
その度に能の知識が開いていきます。
違う視点の問題を出されることは終盤にとっては時間がなく大変だったりします。
ですが、そこでの閃きは本番で確かな力になると思います。
弱点や解答の洗い出しは非常に有用です。
バランスの取れた学習スケジュール
人によっては期間が長かったり短かったりします。
そこには避けられない生活が待っているはずです。
本当に試験勉強のみでの生活なら受かる確率は高いです。
ですがそうも言ってられません。。。
安定した精神と心を保ち続けることも重要ですね。
本番を迎えられるポジションを取り続けましょう。
過度なストレスと疲労の影響
疲労とストレスは物凄く知識量が低下します。
いつもなら解けたという問題も最難関レベルでむずくなるのです。
不思議ですよね。
なので避けろとは言いません
健全な心でいられるようにしましょう。
前日や当日にそのような悲劇が起きた時は、、
ほぼ諦めた方が濃厚かも知れません。
ですが試験に行かないなんてことはしないでください。
その経験も価値のある体験です。
適切な休息とリラックスの必要性
毎日の勉強をしていて、更に時間がなくなっている時こそリラックスは必要です。
自分の好きな時間を構築することもありなのかと思います。
意外と脳がプレッシャーなどによってパンクしているかも知れません。
そんな時こそ一度離れてみて休息を取るとリラックスして脳の空き容量が増えます。
落ち着いて臨むことこそが1番重要ですね。
最後の1カ月を活かして自信を持って試験に挑もう
不安は自信がつけばつくほどついてきます。
その不安の正体は確信です。
自信を持って臨んでくださいね。
ネガティブになればなるほどプレッシャーがでかくなってくるはずです。
自分の実力を信じることも大切だと思います。
最終追い込みのポイントまとめ
ポイントとなり得る部分をピックアップしときます。
重点的に焦点を当てて攻略していきましょう。
不安は自信
気にせずに全力でいきましょう。
速解力を最大限身に付けましょう
苦手の分野に入るまでに時間に余力を残してください。
休息をとっておこう
パンクを防ぐためにリラックスしましょう。
ストレスを無くそう
疲労やストレスは自身を崩壊させます。
十分な時間を確保しておきましょう。
弱点を把握しておこう
弱点となり得る分野に注力できるようにしときましょう。
緊張を得ておこう
緊張しすぎると頭が真っ白になるので緊張に慣れておきましょう。
振り返っておこう
漏れている部分がないか入念にチェックしときましょう。
合格への自信を築くための取り組み
不合格のイメージは全く皆無の状態にしてください。
合格した先の事を思いながらポジティブにいきましょう。
試験ではイレギュラーな問題はつきものです。
そんな問題が出てきても焦らずに、
理解ができない時は回避してください。
回り回って最後に残しておくのもありです。
とにかく解ける問題を優先して自分に波を起こしてください。
終わる時には泣いても笑っても満足できる状態で臨みましょう。
最後までありがとうございました。
筆者が使った宅建勉強のチートツールが気になる方がいれば🤗