努力は人生における最大のスキル

読みコミット

宅建が合格率が低い理由 中卒宅建士の見解 まとめてみました

悩む人

なんで合格率低い?

実は難しい??

誰でも受かるの?

はじめに

今回は宅建試験の合格率が低い理由とは?について話していければと思います。

受験を終えた方や現在不動産会社にいる方はなんとなく理由はわかるでしょう。

様々な意見を取り入れて出していければと思います。

こんにちは。

宅地建物取引士のなかもとです。

ぶっちゃけ宅建は合格率が低いのは試験が難しいと言う理由もあると思います。

なかもと

結論として、1番単純な答えですが、受ける人数が多い割に、適当に受けている人が多いのが事実だと思っています。

なので低くなるのは明白なのかな?と思っています。

お疲れ様でした。

とはいかないので読んでいってください。

ちなみに年間の受験者数は毎年25万人前後です。

そのうちの15%前後が合格者の割合です。

宅建勉強をはじめてみたいという方がいればこちら

宅建の合格率が低い理由 内部理由

宅建の合格率が低い理由 内部理由

正直なところ受けたはいいが、申請だけして、受験しない人も多いのではないかと思っています。

来年受ければいいやって思っている人もいるはずです。

シンプルに怪我や病気や家族の事情で断念している人もいます。

なかもと

1年に一回しかないのならそれはしょうがないことですよね。

大体受験の人数が、試験日の人数に比べて数万人違うことがあるので、色々な事情があるのとは思います。

人に打ち明けるのはなるべく控えた方が良いでしょう。

宅建試験の難易度の高さ

これは本当にあるとふんでいます。

世間から見た、私なりの勝手なイメージも含めて考えています。

難易度が低いと思っている人が大半を占めているような気がします。

なかもと

宅建?あ〜みたいな人も多いので、取得をしていない方でも、かなり目線は低いイメージです。

正直そんな目線で受けても受からないのが現実だと思っています。

受ける時はそれなりの勉強は必要なのでは?と感じます。

法律の変更

毎年のように起こるのがこのパターンですね。

私の時期にもありました。

現在の法律だけ理解してもブレブレになったりします。

過去の法律もなるべく理解した方が良いです。

過去の変更で、今になったってことを、理解してください。

理解に苦しむ場面もあるっちゃあります。

なかもと

2020年の試験で起きた民法大改正のシーズンの方の受験者はかなり苦労したと思います。

史上最難関なのではないのでしょうか。

受験者の負担

宅建試験は1日で受かるものではないですよね。

単純に日数がかかります。

人には人の時間があり、生活があるはずです。

なかもと

ストレスや人間関係、睡眠、食事など、単純に勉強するのなら受かる可能性は高くなると思います。

全ての色々な要因が混ざって受かってる人が大半なはず。

意外と学生と社会人の比率では学生の比率の確実に少ないです。

全体の10%前後です。

気になる方は不動産適正取引推進機構に概要が載っています。

宅地建物取引士合格者推移

模試不足

模試を受けることは、非常に成長に繋がります。

模試では難易度が、試験より高い傾向が見られますね。

新しい知識を得られるので、やって損はないと思います。

この模試で拍車をかけ、自分の場所を確保していくことも重要ですね。

なかもと

宅建の合格率が低い理由  外部理由

宅建の合格率が低い理由  外部理由

人間関係が大半を占めている気がします。

人間というのは案外みんなデリケートな生き物です。

一言添えただけでもその人の人生は柄変わりしてしまったりします。

なかもと

受験すると自分の身内以外に言ってしまうと、自分を苦しめ、後戻りするのが辛くなるでしょう。

その分、頑張ることもあるのですが、どちらにするのかは本人次第です。

念入りに選びましょう。

受験者の意識

どんなに試験を楽勝までに追い込んでも、ちょっとしたことで、頭が崩壊してしまいます。

アスリートだと思って真剣に取り組まなければなりません。

一瞬の油断が、後一歩にしてしまい、猛烈に苦しい思いをしてしまうことがあります。

なかもと

どんなに楽勝でも試験日の当日の開始寸前まで手を抜かないことをお勧めします。

教育環境

ゼミの講師や合格者が近くにいれば迷わず相談したり、塾に通う方が合格率は高くなるでしょう。

なぜなら民法はあまりに初心者を苦しめるのです。

私は人に教わるのは苦手です。

なぜならその人を傷つけることになってしまうことが多いからです。

なので独学を選択しました。

なかもと

当人の裁量を選択しましょう。

苦しいことがスムーズにいけば、あとはやっていくだけです。

正直な所、なるべく課金して最短合格をするのがコスパはいいですね

経済状況

社会人の比率は高いと思います。

勉強をしていく中で、二足のわらじを突き進んでいくのは至極困難だと思います。

本当に取得する意味はあるのか?そこを明確にして頑張っていきましょう。

最初の覚悟を最後まで、保つことが合格への秘訣だと思っています。

なかもと

仕事と家庭は安定化させ、自分が注力できる時間をちゃんと確保していくことが良いですね。

経済が悪いと不合格の確率も高くなるので、ちゃんと向き合っていくことが将来につながります。

需要と供給

不動産会社というのはイメージが悪いと思われがちですね。

意外とそんなことはなく、紳士に相談を受けてくれる会社のが多いです。

2023年だと、物価上昇やインフレ、円安など、言われていますが、固定資産の不動産は非常に強いです。

今後、中古建物時代に突入していきますが、価値は上がっていく可能性は高いでしょう。

全国に2023年9月現在 日本の空家は830万戸に登っていると言います。

その中で、宅建を持っているだけでも、確かな知識の価値になるので取得していても損はないはずです。

宅建が合格率が低い理由 率直内容

宅建が合格率が低い理由 率直内容

主な要因を挙げていくとするならば、ハウスメーカーや不動産会社の強要はあるのかなーとも思っています。

就職後に持っていないと、かなりのアドバンテージになります。

取得しろ〜とか言われるのではないのですかね。

不動産の仕事は常に勉強の嵐です。

なかもと

その中で、勉強はかなりハードルが高いものです。

それを、乗り越えていくのはキツイものがあると思います。

世間評価 

前の話でもありましたが、とにかく評価が悪いです。

士業の話でも、宅建士は士業扱いにはなっていないのが現状です。

私的には、バッジがある時点で、士業と名乗ってもいいと思います。

なかもと

まず、前提としては、ほとんどの士業が、不動産事業から仕事がくることは避けれない事実だと思っています。

不動産会社がせっせと営業をして、、その後を辿っていくのが根底にかなりあります。

全ての士業には、意味がちゃんとあるので、世間のイメージは変わっていってほしいですね。

コスパが悪い?

正直な所、宅建は他の資格と比べられがちです。

一般から考えると、固定の給料は確定しています。

その上で、成果報酬の営業というものがイメージが低く見られがちです。

宅建=営業ということはありません。

他にも有益な価値はあるのでコスパが悪いと言うことでもないです。

単純な回答であれば不動産のリテラシーは高まるといったこともあります。

ですが、真剣に宅建の勉強をして、不合格になった場合は非効率になってしまったりするのです。

将来性の価値を、理解している人が少ないのが現状なんではないのでしょうか。

例えば、大型トラックの資格をとった方がいいよーってなると思います。

あながち間違いではないのかもしれませんし、どちらも取得できればいいとも思います。

なかもと

本人が満足すればそれでいいのかな〜とも感じます。

宅建の合格率が低い理由 まとめ

宅建の合格率が低い理由 まとめ

宅建の合格率はイメージできましたか?

色々な要因はこれだけではありません。

しょうがないのもあって、受験資格がないというものは案外みんなやる気があって志願しているわけではないです。

その主催者に、お金をあげているだけの人も多くいます。

自分だけは特別なんて思わずに、慢心せずに全力で取りに行きましょう。

ちなみに・・ヶ月で受かったなんて話はあります。

ですが自分の力量をしっかり把握してから望んでください。

なかもと

1年に1回しか受験できません。

1年を無駄にせず、試験日まで手を抜かずに頑張りましょう!

ありがとうございました。

ちなみに私が合格まで歩んだ道のりもあるので暇なら見てくださいね。

お疲れ様でした。

  • B!